蓄電池について

2019年の家庭用太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)の終了や、頻発する地震や台風などの自然災害の被害を受け、家庭用蓄電池の導入を検討する方も多くなってきました。
皆さんは、一体蓄電池がどれくらいの金額で販売されているのかご存知でしょうか?
そこで今回は家庭用蓄電池の価格や設置に関する費用の相場はどれくらいなのか、紹介していくことにします。
家庭用蓄電池の導入にかかる費用は?
一般的な家庭用蓄電池の費用は、100万円~250万円が相場だと言われています。
家庭用蓄電池は単体でも利用することができますが、最も大きなメリットを生むのが太陽光発電システムとの併用です。
従来の太陽光発電システムには発電した電力を蓄電する機能がなかったため、作った電力はその都度使用するしかありませんでした。しかしこの家庭用蓄電池の登場により、発電した電気を蓄電することが可能になり、夜間や悪天候で電気が足りてない時に利用することが可能になったのです。また単体で使用する場合でも電気料金の安い夜間に蓄電して、その電力を電気料金の高い日中に使用する(時間帯別電灯契約)ことで、電気料金の削減効果が生まれるので、太陽光発電システムを使用していない家庭でもある程度のニーズは見込めます。
これにより普及は拡大傾向にありますが、材料費の値上げ等により近年はあまり値段が下がらなくなってきています。具体的に、蓄電池に必要な種類や蓄電池の種類ごとの価格の違い、価格の推移などを見ていきたいと思います。
蓄電池導入に必要な費用は3種類
現状としてはまだまだ高額な蓄電池ですが、本体費用だけでなく設置費用等の諸経費も必要となってくるため、まずは購入検討時にどのような費用があるのかを押さえておく必要があるでしょう。

家庭用蓄電池の導入で発生する主な費用は、①本体価格・②設置費用・③電気系統の工賃の3つです。
本体価格ばかりに目を向けられる場合も多いようですが、これら3つのトータルコストがいくらになるかが重要なポイントになってきます。
① 本体価格
蓄電池の本体の価格は、メーカーや容量、機能で大きく変わってきます。太陽光発電と単機能とハイブリッドがあり、価格も変わってきます。また停電時の特定負荷なのか全負荷なのかによっても金額は変わっていきます。
② 設置工事
蓄電池を設置するには工事費用が不可欠です。定置型蓄電池システムの中でも屋外設置、屋内設置があり工事内容が違います。屋外設置の場合は、蓄電池の重さによって費用も変わってきます。ただ安い工事が良いとは限りませんので、長く使うためにはちゃんとした工事をしてもらいましょう。
③ 電気系統の工賃
蓄電池システムは、電気が関わってきますので電気工事が必要になります。
・蓄電池に溜める為の配線工事
・蓄電池にたまった電気を供給できるようにする配線工事
・既存の太陽光発電と接続するための工事
・モニターの配線工事
などといった電気工事が発生してきます。
標準工事として基本的には①と②と③の工事が必要になります。
定置型蓄電池システムの場合は、本体価格は100万円~で②と③の工事は約30~50万円ほどかかると言われています。
工事費用の相場価格は?
蓄電池を設置する際の工事に関する費用は諸々込みで、およそ80%程度が50万円以下で収まると言われています。
この費用は蓄電池の容量の大きさが関係するのではなく、各家庭の設置する場所の状態や蓄電池に接続する為の配線工事、太陽光発電設備と併用するかどうかで大きく変化するものです。
大きな容量の蓄電池を購入した場合であっても、配線工事が少なく済むのであれば工事費用は抑えることが出来ますし、逆に小さい容量でもより複雑な工事を必要とする設置をした場合は上記で紹介した工事費用の相場を大きく超えてしまう場合もあります。
2025年現在では蓄電池の補助金を利用する場合、設置や工事費用の1/3以内が上限金額として設定されているので、工事費用を極端に抑えてしまうのも良いとは言えませんが、地方自治体の蓄電池の補助金を利用する場合はこの限りではありません。国の蓄電池の補助金は実は10万円程度が相場となっているので、住んでいる地域によっては併用する場合は工事費用を抑えない方が得をする場合もあります。
工事費用は設置業者によって違いがあるので、金額を調整したい場合は相見積もりがオススメです。