補助金

【令和7年度】一宮市の蓄電池(家庭用)補助金/再エネ設備補助金ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

一宮市の蓄電池導入補助金はいくら?(令和7年度)

一宮市では、住宅用の太陽光発電システム・蓄電池・HEMS・V2H 等の地球温暖化対策設備を設置する個人住宅に対して、一定額の補助金を交付しています。制度名は「住宅用地球温暖化対策設備設置補助金」などで、年度ごとに交付要綱・対象機器・補助額が更新されています。

一宮市のいろいろな補助金(令和7年度参考)

  • 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)
    定額:50,000円
  • 太陽光発電システム
    18,000円/kW、上限72,000円
  • 太陽光発電一体型(太陽光+蓄電池+HEMS)
    一律120,000円
  • ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)等
    一律160,000円

補助対象者・対象設備

対象者

主な対象者は以下の通りです。 ・市内に居住する個人で、自己所有または居住を予定している戸建住宅(店舗・事務所併用住宅を含む)に設備を導入する方。
・補助申請時点および実績報告時に住民基本台帳上市内に住所登録があることなどが条件です。
・1世帯1回限り、過去に同一設備(対象設備)で補助を受けたことがないことが条件となる場合があります。

対象設備の例(家庭用)

  • 定置用リチウムイオン蓄電システム(家庭用蓄電池)
  • 住宅用太陽光発電システム(所定の要件あり)
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)

補助金の計算例

例:蓄電池を設置する場合

例えば定置用リチウムイオン蓄電システムを設置した場合、令和6年度の例では「定額 50,000円」が交付対象となっています。例えば蓄電容量が○kWhであっても固定額のため、50,000円となります。

申請の流れ(家庭用)

1. 交付申請前の確認

設置を行う前に最新の交付要綱・様式を確認し、必要な要件(機器登録・国補助対象機器・市との協調補助対応など)を満たしているかチェックしてください。例えば機器が国の登録対象機器であるかという条件が設けられています。

2. 交付申請および交付決定

交付申請書類を市の環境政策課等に提出し、交付決定通知を受けてから工事に着手することが原則です(事前着工NGのケースあり)。予算により先着順・締切となる場合があります。

3. 工事・設置

交付決定後、設備を購入・設置。設置完了後、設備の仕様書・領収書・設置写真などを備えて実績報告書を提出します。

4. 実績報告・補助金請求

実績報告書を所定の期日までに提出し、審査を経て補助金が交付されます。書類不備などにより支払いが遅れることがあるため、提出期限を見逃さないようにしましょう。

必要書類(一般例)

  • 交付申請書(所定様式)
  • 見積書(機器・工事)
  • 設置工事完了写真/仕様書
  • 領収書・請求書の写し
  • 実績報告書(交付決定後、設置完了後提出)
  • 住民登録が市内で確認できる資料 等。

注意点・よくある質問

工事着工前に申請しておかないとダメ?

はい、ほとんどのケースで「交付決定前に着工してはいけない」旨が明記されています。着工前に必ず申請を済ませ、交付決定を受けてから工事に入ることが安心です。

予算枠/先着順なの?

はい。予算の範囲内、申請が先着順で受付終了となる可能性があります。例:令和6年度の予算額が掲載されています。早めの申請準備をおすすめします。

国・県の補助金と併用できる?

一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)登録機器であれば国の補助対象となっていたり、愛知県と市町村の協調補助対象であったりします。併用が可能なケースもありますが、制度ごとに併用可否・条件が異なりますので個別に確認してください。

一宮市の補助金を含めた蓄電池の見積りを無料で作成しますので、お気軽に問い合わせくださいませ。

無料相談・無料お見積り|蓄電池・太陽光発電・オール電化の設置は蓄電市場にお任せ!