補助金

【令和7年度】岡崎市の蓄電池(家庭用)補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和7年度 岡崎市 蓄電池補助金|地球温暖化対策設備

令和7年度 岡崎市 地球温暖化対策設備補助金(蓄電池)

岡崎市では、再生可能エネルギーの普及促進と災害時の自立電源確保の両面を目的として、住宅用定置リチウムイオン蓄電池(蓄電池)を含む地球温暖化対策設備に対して補助金を支給する制度を実施しています。
このページでは、補助額・条件・申請方法・導入のメリットをわかりやすくまとめました。


補助金制度の基本情報(岡崎市)

この制度は「岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金」として運用されており、住宅向けの蓄電池(定置型)、V2H(電気自動車等充給電設備)、太陽光発電などが対象です。

令和7年度から、重点対策加速化事業を活用した補助メニューが強化されています。加速化事業を活用する場合としない場合で補助上限・要件が異なるため注意が必要です。


令和7年度の補助額・補助メニュー(蓄電池など)

令和7年度における主な補助メニューと蓄電池(定置型リチウムイオン)の補助額は以下の通りです。

メニュー区分対象設備補助上限・補助額
重点対策加速化事業あり住宅用定置型リチウムイオン蓄電池350,000円(35万円)まで補助拡大
加速化事業なし(通常メニュー)住宅用定置型リチウムイオン蓄電池150,000円(15万円)まで補助
V2H(電気自動車等充給電)充給電設備100,000円(10万円)まで(加速化メニュー)
太陽熱利用(自然循環型)太陽熱設備16,000円まで(1.6万円)

申請条件・要件

補助対象者

  • 申請者は市内在住または市内住宅所有者であること
  • 岡崎市税を滞納していないこと
  • 申請時点で脱炭素関連事業者(施工業者)が登録されている業者による施工が必要(加速化メニュー)
  • 見積もりは **2社以上** を取得することが要件となっている

設備要件・その他注意事項

  • 蓄電池は、J-クレジット制度への登録や補助金対象外の条件を満たす必要あり
  • PPA(電力販売契約)やリース契約等は補助対象外になる可能性がある
  • 交付申請は **先着順**。予算の範囲を超える場合は抽選になることがある。
  • 特に加速化事業を使う場合は、脱炭素関連事業者(施工業者)登録が要件となる。

申請から交付までの流れ(ステップガイド)

  1. 蓄電池の導入を検討し、複数業者から「見積もり」を取得
  2. 脱炭素関連事業者(施工業者)登録を確認または依頼(加速化メニューの場合)
  3. 交付申請(必要書類:見積書、申請書など)を市に提出
  4. 交付決定通知を市から受け取り、施工を開始
  5. 工事完了後、実績報告書・領収書・設置写真などを提出
  6. 補助金請求 → 市による交付 → 口座振込

蓄電池を導入するメリット(岡崎市で補助を使う場合)

  • 停電時の強い味方:災害発生時にも家庭で電力を確保できるバックアップになる
  • 電気料金の節約:夜間など安価な電力を蓄えて日中に利用すれば光熱費を削減
  • 太陽光との相性抜群:余剰電力を貯めて有効活用可能
  • ゼロカーボンシティ実現に貢献:再エネの普及とCO₂排出削減を両立できる

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけで申請できますか?

A:はい、住宅用定置型リチウムイオン蓄電池単体での申請が可能です。ただし、申請メニュー(加速化 or 通常)により補助額が異なります。

Q2:どの業者に頼めばいいですか?

A:特に加速化メニューを使う場合は、岡崎市が認定する脱炭素関連事業者(施工業者)

Q3:他の補助金と併用できますか?

A:愛知県の「住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助)」との併用が可能な場合があります。併用を希望する場合は市・県両方の要件を確認してください。

Q4:申請はいつまでできますか?

A:補助金は予算がなくなり次第受付終了となるメニューがあります。令和7年度は重点対策加速化メニューが先着順で受付中です。

Q5:実績報告はどうすればいいですか?

A:工事完了後、実績報告書の提出(設置写真・請求書・領収書など)を市に行う必要があります。実績報告の期限や提出書式は要綱を確認してください。


お問い合わせ・相談窓口

補助金の詳細や申し込みについては、岡崎市 ゼロカーボンシティ推進課までお問い合わせください。
電話:0564-23-6685 / FAX:0564-47-8710

→ 蓄電池導入の見積もり・相談もお気軽にどうぞ