補助金

【令和7年度】蟹江町の蓄電池(家庭用)補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和7年度 蟹江町 蓄電池補助金ガイド|住宅用地球温暖化対策設備

令和7年度 蟹江町 蓄電池補助金ガイド

蟹江町では、町民の再生可能エネルギー利用促進および地球温暖化防止のため、 住宅用太陽光発電施設導入促進費補助金制度を実施しています。 その中で、**定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用蓄電池)**も対象設備として認められています。


補助制度の概要(蟹江町)

この制度は「住宅用太陽光発電施設導入促進費補助金」として運用され、 太陽光発電設備+HEMS+蓄電池またはV2Hの<一体設置>または蓄電池・充給電設備・HEMSの<単体設置>が対象です。

対象設備(補助対象)

  • 定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用蓄電池)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)

令和7年度の補助金額・補助内容

住宅用蓄電池を設置する場合の補助額は次の通りです。

設置形態補助金額
太陽光+HEMS+蓄電池または充給電設備(=一体設置)80,000円
蓄電池または充給電設備またはHEMS 単体設置蓄電池または充給電設備の場合:50,000円、HEMSの場合:10,000円
単体設置の最大補助上限60,000円まで

※太陽光パネル単体では対象外です。 ※補助は1世帯につき1回限り。 ※申請は工事着工前に行う必要があります。 ※受付は予算の範囲内、先着順です。


申請条件・主な要件

補助対象者

  • 蟹江町内にある住宅を所有し、居住している個人(店舗併用住宅は条件あり)
  • 申請年度内にその住宅に居住し、電力の受給契約が個人名義であること

工事・申請のタイミング/注意点

  • 交付申請は必ず着工前に提出すること
  • 実績報告書の最終提出日は3月15日(年度末)など期限あり
  • 補助金予算枠に限りがあり、先着順受付であるため早めの申請がおすすめ

蓄電池を導入するメリット(補助金活用)

  • 電力自給率の向上:太陽光発電との組み合わせで、発電した電気を蓄えて効率よく使えます。
  • 停電・災害時の備え:家庭用蓄電池があれば、万が一の停電時でも電力確保が可能です。
  • 補助金利用でコスト軽減:本制度を活用すれば、初期導入費用の負担を抑えることができます。
  • 将来の資産価値アップ:再エネ・蓄電設備が整った住宅は、環境配慮型として資産価値にもプラスになります。

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけを設置しても補助金はもらえますか?

A:はい。蓄電池単体設置の場合でも、補助対象となり50,000円の補助が受けられます(単体設置時上限60,000円)

Q2:太陽光+蓄電池の組み合わせなら補助金額が変わりますか?

A:はい。太陽光+HEMS+蓄電池などの一体設置の場合は80,000円の補助額が適用されます。

Q3:補助金をもらった後、設備を譲渡したり売却したりするとどうなりますか?

A:補助対象設備を処分または変更する場合は、要綱に定められた承認申請が必要であるため、契約前に要綱を確認ください。


お問い合わせ・相談窓口

補助金・蓄電池導入に関するご相談は、蟹江町 役場 民生部 環境課までご連絡ください。
電話:0567‑95‑1111(内線151)

「補助金を活用して初期費用を抑えるチャンス!蓄電池導入の無料見積もりはこちら」

→ まずは無料見積もり・相談で、補助金活用を検討しましょう!