補助金

【令和7年度】江南市の家庭用蓄電池の補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和7年度 江南市 蓄電池補助金ガイド|住宅用ゼロカーボン推進設備

令和7年度 江南市 蓄電池補助金ガイド

江南市では、地球温暖化対策および再生可能エネルギーの積極的な活用を目的として、 **住宅用ゼロカーボン推進設備設置費補助金制度**を実施しています。 その中で、**定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用蓄電池)**が補助対象設備に含まれています。


補助制度の概要(江南市)

この制度は「住宅用ゼロカーボン推進設備設置費補助金制度」として運用されており、住宅に蓄電池、太陽光発電、HEMS、V2H 等を導入する際の設置費用の一部を市が補助します。

対象設備(補助対象)

  • 定置用リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)
  • 太陽光発電システム(住宅用・発電システム)
  • 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 断熱窓改修工事・高性能外皮等(ZEH対応住宅)等 ※一体導入パターンのみ対象など条件あり

令和7年度(2025年度)の補助額・補助内容

江南市における本制度の令和7年度補助額は以下の通りです。

導入形態補助金額
定置型蓄電池(単独設置)150,000円(15万円)
一体的導入(太陽光 + HEMS + 蓄電池)212,800円(21万2千800円)
一体的導入(太陽光 + HEMS + V2H)112,800円(11万2千800円)

※補助対象経費が上記金額に満たない場合は、実費額が補助金額上限となります。
※補助申請は **設置工事着手前(概ね15日前)** に行う必要があります。
※令和7年度分の申請受付は、予算に達したため受付終了となった旨がサイトに記載されています。


申請条件・注意事項

補助対象者

  • 市内の住宅に居住し、自ら設備を購入・設置して利用する方。
  • 市税等の滞納がないこと。
  • 設備設置後、令和8年3月10日までに実績報告書および必要書類を提出できる方。

工事・申請のタイミング

  • 交付申請は工事着手予定日の概ね15日前までに提出が必要です。
  • 予算がなくなり次第受付終了(先着順)となります。
  • 設置後、一定期間以内に「実績報告書」「領収書」「設置写真」等の提出が求められます。

蓄電池導入のメリット(補助金を活かして)

  • 停電・災害時の備え:蓄電池があれば、家庭用電力を蓄えておくことで非常時にも安心です。
  • 太陽光発電との相性:発電した電気を蓄えて自家消費を高めることで、電気代の削減に繋がります。
  • 環境貢献:再エネ設備を導入し、CO₂排出削減に貢献できます。
  • 補助金活用で初期コスト軽減:本制度の補助を活用することで、導入負担を大きく抑えられます。

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけ設置しても補助金を受けられますか?

A:はい。定置用リチウムイオン蓄電システムを単独で設置する場合でも、上限15万円の補助が受けられます。

Q2:太陽光+HEMS+蓄電池で導入すると補助額はどうなりますか?

A:一体的導入パターンでは上限21万2千800円の補助額が設定されています。

Q3:申請を忘れて工事を先に着手してしまったらどうなりますか?

A:交付申請は必ず設置工事の着工前(概ね15日前)に提出が必要です。これを過ぎると補助金が交付されない可能性があります。


お問い合わせ・相談窓口

→ 蓄電池導入の見積もり・補助金活用相談もお気軽にどうぞ