補助金

【令和6年度】扶桑町の蓄電池(家庭用)補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和6年度 扶桑町(丹羽郡) 蓄電池補助金ガイド|住宅用地球温暖化対策

令和6年度 扶桑町(丹羽郡) 蓄電池補助金ガイド

扶桑町では、再生可能エネルギーの家庭利用を促進し、温室効果ガスの排出抑制を図るため、住宅用地球温暖化対策設備(再エネ設備)に対して「補助金制度」を設けています。 特に蓄電池(定置用リチウムイオン蓄電システム)を導入する場合の補助があり、太陽光発電やHEMSとの併用も可能です。


扶桑町の住宅用地球温暖化対策設備補助金とは

この制度は、扶桑町が町民向けに実施する「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」で、家庭での再エネ機器(HEMS、蓄電池、V2H、太陽光発電など)を対象としています。

対象設備

  • 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)
  • HEMS(家庭用エネルギー管理システム)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 住宅用太陽光発電システム
  • これらを一体的に導入する場合(例:太陽光 + HEMS + 蓄電池)

令和6年度(2024年度)の補助額・補助率

扶桑町の令和6年度版の補助金上限額は、以下の通りです。

導入パターン補助内容
蓄電池 単体設置対象経費の1/4、上限15万円
HEMS 単体設置対象経費の 1/4、上限1万円
V2H 単体設置対象経費の 1/4、上限 5万円(電気自動車等充給電設備)
太陽光 + HEMS + 蓄電池(3点セット)一体導入の場合の補助あり(詳細は要綱で確認)

申請条件・注意点

補助を受けるための主な条件

  • 扶桑町内の住宅が対象
  • 交付申請は着工前に行う必要がある(町の要綱を参照)
  • 設置機器(例えば蓄電池)は、要綱で定められた性能や登録要件を満たすこと
  • 耐用年数または定められた期間中に補助対象設備を処分・売却する場合は、町長への処分承認が必要

補助金申請の流れ(ステップ・ガイド)

  1. 設備導入(蓄電池など)を検討 → 複数業者から見積もり取得
  2. 扶桑町役場 環境課へ「交付申請書」の提出(着工前)
  3. 交付決定 → 設備の発注および工事開始
  4. 工事完了後、実績報告と請求書など必要書類を提出
  5. 補助金の交付(町から申請者への支払い)

蓄電池導入のメリット(補助金と組み合わせて考える)

  • 電気代の削減:太陽光発電と組み合わせ、自家消費を最大化できる
  • 停電対策:非常時の電力バックアップとして活用可能
  • 環境貢献:再生可能エネルギーを活用し、CO₂排出を抑える
  • 将来的な価値向上:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など住宅価値の向上にもつながる

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけを設置しても扶桑町の補助金は受けられますか?

A:はい。定置用リチウムイオン蓄電池を単体で設置する場合でも、補助対象になります(1/4補助、上限15万円)。

Q2:県の補助金と扶桑町補助金は併用できますか?

A:可能なケースがあります。愛知県の「住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助)」との併用条件を事前に確認するとよいでしょう。

Q3:申請のタイミングはいつが良いですか?

A:補助金申請は工事の **着工前** に行う必要があります。着手前に交付申請を出すのが必須です。

Q4:補助を受ける製品(蓄電池)は性能に制約がありますか?

A:はい。扶桑町の補助要綱では、補助対象となる蓄電池が定められた性能を満たしている必要があります。


お問い合わせ・相談窓口

補助金に関する詳しいご相談は、扶桑町役場 環境課までお気軽にお問い合わせください。

→ 蓄電池導入の見積もり依頼も無料相談も歓迎します