補助金

【令和6年度】東郷町の家庭用蓄電池の補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和6年度 東郷町 蓄電池補助金ガイド

東郷町では、地球温暖化対策として住宅への **再エネ・省エネ・蓄エネ設備** の導入を促進するため、地球温暖化対策設備導入促進費補助金制度 を実施しています。 特に、**定置型リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)** を含む設備が補助対象です。


補助制度の概要(東郷町)

この制度は、住宅への先進エネルギー設備(太陽光・HEMS・蓄電池・V2H など)の普及を通じて、町内の **CO₂排出削減** と **エネルギーの地産地消** を進めることを目的としています。交付要綱に明記されている対象設備には、未使用の機器が必要です。

補助対象設備

  • 定置型リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)
  • HEMS(家庭用エネルギー管理システム)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)
  • 住宅用太陽光発電システム(※単体の太陽光設備は対象外)
  • 住宅の高性能外皮(ZEH)導入(高断熱窓など)

令和6年度 補助金額・上限

東郷町の令和7年度補助上限額は以下の通りです。

補助区分補助金額(上限)
定置型蓄電池(単体設置)50,000円(5万円
HEMS(単体)10,000円(1万円)
V2H(単体設置)50,000円(5万円)
一体導入(太陽光 + HEMS + 蓄電池)200,000円(20万円)
ZEH(高性能外皮等)300,000円(30万円)

申請条件・ポイント

補助対象者

  • 申請者は **東郷町内の住宅所有者または居住者** であること。
  • 設備は **未使用品**(新品)であること。
  • 補助申請には **設置工事着工前の申請** が必要です。

申請手続きの流れ

  1. 申請書(交付申請書)を準備 → 要綱や申請書は町ウェブサイトから入手。
  2. 交付申請を、 **工事着手の14日前まで** に提出。
  3. 設備設置工事を実施。
  4. 工事完了後、 **実績報告書**(領収書・設置写真など)を所定期間内に提出。
  5. 補助金請求 → 補助金交付を受ける。

蓄電池導入のメリット(補助金活用視点)

  • 災害・停電対策:定置型蓄電池を設置すれば、非常時にも電力を確保しやすくなります。
  • 創エネ+蓄エネで効率化:太陽光発電と組み合わせて発電した電力を蓄えて自家消費率を高められます。
  • 電気料金の見直し:ピーク時間に備えて電気を蓄えることで電費を抑える可能性があります。
  • 環境貢献:低炭素社会に向けた取り組みとして、CO₂排出削減に貢献します。

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけを設置して補助金は受けられますか?

A:はい。定置型リチウムイオン蓄電池(単体設置)でも最大 **5万円** の補助が受けられます。

Q2:太陽光+HEMS+蓄電池を一体で設置したら補助額はどれくらい?

A:この「一体導入」パターンでは補助上限が **20万円** に設定されています。

Q3:申請なしで先に蓄電池を取り付けても大丈夫ですか?

A:いいえ。交付申請を **工事着手前(14日前まで)** に行う必要があり、申請なしに始めた工事は補助対象外になる可能性があります。

Q4:報告書や請求書はいつまでに提出すればよい?

A:要綱に従い、**実績報告書は令和8年3月16日までに提出**、請求書は令和8年3月31日までに提出が必要です。


お問い合わせ・相談窓口

→ 蓄電池導入の見積もり相談・補助金活用もぜひご検討ください