補助金
令和7年度 北名古屋市 蓄電池補助金|住宅用地球温暖化対策設備
令和7年度 北名古屋市 蓄電池補助金ガイド
北名古屋市では、家庭での創エネ・省エネ・蓄エネを推進するため、 **住宅用地球温暖化対策設備**(太陽光・HEMS・蓄電池・V2H など)に対して補助金を交付しています。 特に「蓄電池(定置型リチウムイオン蓄電システム)」を導入する方を支援する制度があり、再エネ活用や災害時の電力備えに最適です。
補助制度の概要(北名古屋市)
制度名は「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」で、対象者や対象設備、申請手順などは市の交付要綱により定められています。
対象設備(補助対象機器)
- 定置用リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)
- 電気自動車等充給電設備(V2H)、ただし太陽光発電施設への接続が条件
- 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)との同時設置による一体導入パターン
令和7年度(2025年度)の補助額・補助内容
補助額は設備の種類や導入方法によって異なります。以下は北名古屋市の令和7年度における主な補助パターンです。
| 導入パターン | 補助金額・上限 |
|---|---|
| 太陽光 + HEMS + 蓄電池(一体導入) | 90,000円(9万円)まで |
| 定置型蓄電池(単独設置、太陽光と接続) | 40,000円(4万円)/基 |
| V2H(太陽光接続の場合) | 40,000円(4万円)/基 |
※ 一体導入と単体補助は重複申請不可。
※ 補助対象経費が補助上限より低い場合、その実費額が補助金額(100円未満切り捨て)になります。
申請条件・申請の注意点
補助対象者
- 申請者は北名古屋市内の住宅に **自ら居住** していること
- 市税等の滞納がないことが要件となります。
- 交付申請は **設置工事の15日前まで** に行う必要があります(郵送・FAX不可、窓口提出)
工事・報告要件
- 設置工事完了後、**実績報告書**(領収書・設置写真等)を30日以内に提出する必要があります。
- 補助事業は、年度内に完了させる必要があります。
蓄電池導入のメリット(補助金を活かす観点から)
- 再エネ活用を最大化:太陽光発電と組み合わせることで、発電した電気を効率よく蓄えて使える
- 災害・停電時の備え:停電時でも蓄電池から電力をまかなえる安心
- 電気代の削減:ピーク時間帯や夜間電力を活用してコストを抑えられる
- 環境貢献:脱炭素に向けた自宅の取り組みが進み、CO₂排出削減に寄与
よくある質問(FAQ)
Q1:蓄電池だけ設置しても補助対象になりますか?
A:はい。ただし**太陽光発電施設に接続された蓄電池**が条件となります。単独で太陽光なし、または接続なしの蓄電池は対象外です。
Q2:V2H(電気自動車充・放電設備)も補助対象ですか?
A:はい。太陽光施設と接続された V2H が対象となり、1基あたり40,000円が補助されます。
Q3:補助は1世帯1回ですか?
A:制度上は「一件につき1回」が原則です。詳細は交付要綱を確認してください。
Q4:申請を忘れて工事を始めたらどうなりますか?
A:交付申請は**必ず設置工事の着工前に行う必要があります**。事後申請は原則不可です。
お問い合わせ・相談先
補助制度に関するご相談・申請サポートは、北名古屋市 生活安全部 環境課までお問い合わせください。
電話:0568‑22‑1111(環境課)
蓄電池が“本当にうちの家に合うの?” そんな疑問もプロが無料でお答えします
→ 蓄電池導入の見積もり相談・補助金活用もお気軽にどうぞ
