補助金

【令和7年度】大口町の蓄電池(家庭用)補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金



令和7年度 大口町(丹羽郡)蓄電池補助金ガイド|補助金でお得に蓄電池を導入

令和7年度 大口町(丹羽郡)|蓄電池補助金ガイド【2025年度最新版】

大口町にお住まいの皆さまへ。
令和7年度(2025年度)、大口町では「住宅用地球温暖化対策設備」導入に対する補助金制度を実施しています。 特に注目すべきは 住宅用蓄電池(定置用リチウムイオン蓄電システム) への補助。 物価高・電気代高騰・災害対策が求められる今、蓄電池導入を支援する制度として人気が高まっています。


大口町の蓄電池補助金とは?|令和7年度の制度概要

大口町が実施する「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」は、 家庭での脱炭素化・電気使用量の削減を目的とした補助制度です。 その中で 蓄電池、太陽光発電、HEMS、V2H などが対象となります。

対象となる主な設備

  • 蓄電池(定置用リチウムイオン蓄電システム)
  • 太陽光発電システム
  • HEMS(エネルギーマネジメントシステム)
  • V2H 充放電設備
  • 上記のセット導入

蓄電池単体でも申請可能

「太陽光とセットじゃないとダメ?」という声もありますが、大口町の補助制度は 蓄電池単体での申請が可能 です。


令和7年度の変更点・ポイント

  • 補助対象設備の拡充(蓄電池・HEMS・V2H など)
  • 補助額に見直しがあり、より導入しやすい制度へ
  • 受付は先着順・予算枠制のため、早めの申請が重要

補助金額と申請条件(蓄電池中心)

補助金額の例(※制度の基本的な構造)

補助金額は「単体導入」か「一体導入」かで異なります。

  • 一体的導入
  1. 太陽光発電システム+HEMS+定置用リチウムイオン蓄電システム・・・上限162,800円
  2. 太陽光発電システム+HEMS+V2H・・・上限112,800円
  • 単体補助
  1. 住宅用エネルギー管理システム(HEMS)・・・1基につき1万円
  2. 家庭用燃料電池システム(エネフアーム)・・・1基につき10万円
  3. 定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)・・・1基につき10万円
  4. 電気自動車等充給電設備(V2H)・・・1基につき5万円

申請に必要な主な条件

  • 大口町内の住宅であること
  • 着工前に「交付申請」が必要
  • 町税の滞納がないこと
  • 補助対象設備が要件を満たすもの

申請手続きの流れ|初めてでも分かるステップ

  1. 導入する蓄電池の見積もり取得
  2. 着工前に交付申請
  3. 審査・交付決定通知
  4. 工事開始・完了
  5. 実績報告書の提出
  6. 補助金の交付(口座振込)

※工事後の申請は認められないため、必ず着工前に手続きを行ってください。


蓄電池を導入するメリット

1. 電気代の大幅削減

太陽光でつくった電気を夜間に使えるため、購入電力が減少。 特に電気代高騰のいま、「自家消費型」の生活は大きな節約効果があります。

2. 停電時の安心

災害時に冷蔵庫・照明・スマホ充電などが使用可能に。 突然の停電でも家族の生活を守れます。

3. 脱炭素貢献

蓄電池の導入はCO₂削減にも直結し、環境にも優しい選択です。


蓄電池と補助金に関するよくある質問(FAQ)

Q1. 蓄電池だけの導入でも補助金を受けられますか?

はい、蓄電池単体での申請が可能です。

Q2. 太陽光とセットにすると補助金は増えますか?

はい、セット導入は補助額が上がる傾向があります。

Q3. 愛知県の補助金と併用できますか?

大口町は県の協調補助の対象で、併用できる場合があります。

Q4. 申請の締切はありますか?

予算枠に達した時点で終了します。毎年、受付終了の案内が出るため早めの申請が安心です。


まずはお気軽にご相談ください|無料相談受付中

蓄電池の補助金は年度ごとに内容が変わるうえ、 「どの設備が補助対象になるのか?」「いくら戻ってくるのか?」は個別の条件で変わります。 導入を検討している方は、まずは無料相談をご利用ください。

→ お問い合わせ・見積もり依頼はこちら