補助金

【令和7年度】瀬戸市の家庭用蓄電池の補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和7年度 瀬戸市 蓄電池補助金|住宅用地球温暖化対策設備

令和7年度 瀬戸市 蓄電池補助金ガイド

瀬戸市は、家庭での再生可能エネルギー活用および省エネルギー・蓄エネを推進するため、 **住宅用地球温暖化対策設備** に対して補助金制度を設けています。 特に **定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用蓄電システム)** も補助対象となっており、住宅のゼロカーボン化を支援します。


制度概要(瀬戸市)

この補助制度は「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」として実施されており、 設置費の一部を市が支援します。 また、申請者は **国などの補助金との併用** も可能です。

補助対象設備(機器)

  • 定置用リチウムイオン蓄電池(住宅用)
  • 家庭用燃料電池システム(エネファーム等)
  • 電気自動車等充給電設備(V2H)

令和7年度 補助金額

瀬戸市が定める補助額は以下の通りです。

機器補助金額(上限)
定置型リチウムイオン蓄電池(蓄電池)50,000円(5万円)
家庭用燃料電池システム(エネファーム等)50,000円(5万円)
電気自動車等充給電設備(V2H)40,000円(4万円)

※ 補助対象は **未使用** の機器であり、**リース品や中古品は対象外** です。
※ 同一機器(蓄電池など)については、**1世帯1回のみ補助を受けられます**。


申請対象・条件

  • 申請者は市内に住所を有し、**既存住宅に1年以上居住**している必要があります。
  • 市税等を滞納していないことが条件。
  • 設備の設置は、事前申請後に着手しなければなりません(**事前申請が必須**)。

申請の流れ

  1. 「補助事業のご案内」パンフレット・要綱を確認
  2. 交付申請書(第1号様式など)を提出(事前申請)
  3. 交付決定通知を受け取る
  4. 設備の設置工事
  5. 工事完了後、**60日以内**または**令和8年3月13日**の早い方までに実績報告書等を提出
  6. 補助金請求 → 市から交付

蓄電池導入のメリット

  • 余剰電力の有効活用:太陽光発電と組み合わせて電気を蓄え、自家消費を増やせる
  • 停電・災害対策:非常時でも蓄電池がバックアップ電源として機能
  • CO₂削減に貢献:再エネ+蓄電池によって地球温暖化対策に寄与
  • 初期費用の軽減:市の補助金を活用することで導入負担を抑えられる

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけ設置しても補助金がもらえますか?

A:はい。定置型リチウムイオン蓄電池単体でも補助対象となっており、上限 50,000円の補助です。

Q2:V2H(EVへの充給電設備)も補助されますか?

A:はい。V2H(電気自動車等充給電設備)は補助対象となっており、上限 40,000円が設定されています。

Q3:申請後すぐに工事を始めても大丈夫ですか?

A:いいえ。補助金の交付申請は **事前申請が必要で、申請後に設備の設置着手** が求められています。

Q4:報告書の提出期限はいつですか?

A:設置工事完了後、60日以内または令和8年3月13日の早い方までに実績報告書を提出する必要があります。


注意情報:安全面について

瀬戸市では、**火災予防条例**が改正され、蓄電池設備(リチウムイオンなど)に関する安全基準が更新されました。 蓄電池を設置する際には、消防設備・安全基準への適合確認も重要です。


お問い合わせ・相談窓口

→ 蓄電池導入の見積もり相談・補助金活用もぜひご検討ください