補助金
令和6年度 小牧市 蓄電池補助金ガイド|住宅用地球温暖化対策設備
令和6年度 小牧市 蓄電池補助金ガイド
小牧市では、地球温暖化防止および再生可能エネルギー導入促進を目的に、 住宅用地球温暖化対策設備(再エネ・省エネ・蓄エネ機器)を住宅に設置する方を対象に、補助金を交付する制度を実施しています。 その中で、特に定置用リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)を導入する際の補助制度も整備されています。
制度概要(小牧市)
この制度は「住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金」として運用されており、対象住宅に太陽光発電、HEMS、蓄電池、V2Hなどを設置する際、設置費用の一部を市が補助します。
補助対象設備
- 定置用リチウムイオン蓄電システム(住宅用蓄電池)
- 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)
- 電気自動車等充給電設備(V2H)
- 太陽光発電設備(住宅用)+HEMS+蓄電池の一体導入パターン
令和6年度(2024年度)の補助額・内容
小牧市の令和7年度補助金額・補助形態は以下の通りです。
| 補助区分 | 補助金額(上限) |
|---|---|
| 蓄電池(単体設置) | 150,000 円 |
| HEMS(単体) | 10,000 円 |
| V2H(単体) | 50,000 円 |
| 一体導入(太陽光+HEMS+蓄電池) | 280,000 円 |
※ 補助対象経費が補助上限を下回る場合は、対象経費が補助額となります。
※ 交付申請は、設備設置工事の着手前(通常10営業日前)に提出が必要です。
申請条件・要件
補助対象者・住宅条件
- 令和7年度中に、自ら居住する市内住宅(併用住宅を含む)に対象設備を設置すること。
- 申請者が設備設置に関する契約を締結し支払いを行うこと。
- 市税を滞納していないこと。
- 過去に同一設備について本補助金を受けていないこと。
工事・申請のタイミング・注意点
- 交付申請は「工事着手」または「太陽光設備の場合は系統連系・受給開始」の10営業日前までに提出が必要です。
- 補助金は予算の範囲内で、先着順に受付されます。
- 実績報告書を、工事完了日から30日以内または令和7年3月13日までに提出する必要があります。
蓄電池導入のメリット(補助金活用の観点から)
- 停電・災害時の安心:蓄電池があれば、災害などによる停電時にも電力を確保できます。
- 太陽光発電との併用でさらに効果:余剰発電を蓄えて、夜間や日中の使用電力にまわせるため、電気代が抑えられます。
- 補助金を活かしてコストダウン:市の補助を活用すれば、導入時の初期費用が大きく軽減されます。
- 環境貢献&住宅価値向上:再生可能エネルギー設備が整った住宅は資産価値も上がる可能性があり、脱炭素社会への貢献にもつながります。
よくある質問(FAQ)
Q1:蓄電池だけを設置して補助金をもらえますか?
A:はい、定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電池)単体の導入も補助対象で、上限15万円です。
Q2:太陽光+HEMS+蓄電池で導入するとどうなりますか?
A:この一体導入パターンでは、補助金上限28万円が設定されており、通常単体の3設備を同時に導入することでお得になる仕組みです。
Q3:申請前に工事を始めてしまったら大丈夫ですか?
A:いいえ、交付申請は原則として工事着手(または太陽光の場合系統連系・受給開始)10営業日前までに提出が必要です。これを過ぎると補助金が交付されない可能性があります。
