補助金

【令和6年度】津島市の家庭用蓄電池の補助金 完全ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

令和6年度 津島市 蓄電池補助金|住宅用地球温暖化対策設備

令和6年度 津島市 蓄電池補助金ガイド

津島市では、地球温暖化対策として家庭への再生可能エネルギー機器導入を支援するため、 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金制度を実施しています。その中で **定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用蓄電システム)** は補助対象設備の一つです。


制度概要(津島市)

本制度では、住宅用太陽光発電+HEMS+蓄電池などの「一体型導入」または蓄電池単体での設置を対象としています。 令和7年度は **先着順** 申請方式です。

補助対象設備

住宅用太陽光発電(ソーラーパネル)
HEMS(家庭用エネルギー管理システム)
定置型リチウムイオン蓄電池(住宅用)
電気自動車等充給電設備(V2H)


令和6年度の補助額

補助区分補助金額(上限)
太陽光 + HEMS + 蓄電池(一体型)212,800 円
定置型蓄電池 単体設置150,000 円(15万円)
V2H 単体設置50,000 円(5万円)

申請条件・要件

対象者

  • 津島市内の住宅に **所有者または居住者** が設備を設置すること。
  • 対象設備は **未使用品** であること(リースや中古品は対象外)

申請・工事タイミング

  • 交付申請書は **設置工事の着手前** に提出が必須。
  • 予算に限りがあり、**先着順受付**。
  • 実績報告(領収書・設置写真など)を、補助要綱の定める期限までに提出する必要あり。

蓄電池導入のメリット(補助金を活かして)

  • 余剰発電の自家消費促進:太陽光発電と組み合わせて、発電した電気を効率よく貯めて使えます。
  • 災害時・停電時の備え:蓄電池があれば、非常時にも家庭に電力を確保できます。
  • 電気料金の削減:ピーク時間帯の電力を蓄えて平常時に使うことでコストを抑えられます。
  • 環境貢献:再エネ+蓄エネ設備により CO₂ 排出を減らし、津島市の脱炭素に寄与します。

よくある質問(FAQ)

Q1:蓄電池だけを設置して補助金は出ますか?

A:はい。蓄電池(定置型リチウムイオン)単体設置でも、上限 **150,000 円** の補助があります。

Q2:太陽光+HEMS+蓄電池を一緒に導入するといくら補助されますか?

A:一体型導入の場合、補助上限は **212,800 円** です。

Q3:申請を忘れてから工事を始めても大丈夫?

A:いいえ。申請は **設置工事前** に行うことが必要です。申請なしに始めた工事は補助対象外になる可能性があります。

Q4:補助金の受付はまだできますか?

A:令和7年度分の受付は、**予算上限に達したため終了**しています。再開がある場合は、市がホームページで公表します。


県補助制度との併用

この補助制度は、**愛知県が実施している住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村協調補助)** と併用可能な設備が含まれています。併用により、蓄電池導入費用をさらに抑えることができるケースがありますので、併せて確認をおすすめします。


お問い合わせ・相談窓口

→ 蓄電池導入の見積もり相談・補助金活用もお気軽にご相談ください