補助金

【令和7年度】日進市の家庭用蓄電池 補助金ガイド

  • 生活お役立ち
  • 蓄電池について
  • 補助金

日進市 地球温暖化対策設備(蓄電池など)補助金ガイド|株式会社シーズン

日進市にお住いの方へ 蓄電池の補助金 解説

日進市が実施する住宅用の地球温暖化対策設備補助制度(蓄電池・HEMS・V2H・エネファーム等)について、補助内容から申請の流れ、よくある質問まで丁寧に解説します。
株式会社シーズンが申請書類作成をサポートいたします。

制度の目的と概要

日進市では、地球温暖化対策を目的に、住宅に太陽光発電、蓄電池、HEMS、V2H、エネファーム(家庭用燃料電池)などの機器を導入する市民に対し、設置費用の一部を補助する制度を設けています。

重要:申請には、交付申請(設備設置前)と実績報告(設置後)の両方が必要です。

補助額・対象区分(令和7年度)

以下は日進市が公表する補助区分および上限額の例です。

補助区分補助額(目安・上限)
定置用リチウムイオン蓄電システム設置費用 × 1/4、または 1 kWh あたり 10,000円(上限 50,000円)
太陽光発電システム(HEMS/蓄電との一体導入時)1 kWあたり 10,000円(上限 40,000円)※一体導入が条件。
HEMS(単体)上限 10,000円。
V2H(充給電設備)上限 50,000円。
家庭用燃料電池(エネファーム)上限 50,000円。
高性能外皮等(断熱改修含む)一体導入・新築など区分あり、上限 50,000円相当。
エコ窓改修(既存住宅)上限 30,000円。

対象者・要件

対象となる方

  • 日進市内に居住する個人。
  • 補助対象設備は **未使用であること**。

申請に関する主な注意点

  • 設備設置前に交付申請が必要。
  • 設置完了後、実績報告書を提出。
  • 市が設置費用の **4分の1を補助**(対象費用 × 1/4)。

くらしカーボンニュートラルクラブへの参加

補助申請時に「くらしカーボンニュートラルクラブ」への入会申込が必要です。

このクラブは、市が補助する太陽光・蓄電池・エネファーム導入家庭のCO₂削減量をクレジット化し、環境価値を可視化する制度です。入会費は無料です。

申請の流れ

  1. 日進市「地球温暖化対策設備設置費補助事業」の手引きを確認。
  2. 見積りを取得し、交付申請書を作成。
  3. 交付申請書を市の環境課に提出。
  4. 交付決定後、設備工事を実施。
  5. 工事完了後、実績報告書を提出。
  6. 報告内容の審査後、補助金が交付される。

※申請と報告には期限がありますので、手順を事前に確認してください。書類不備や申請タイミングを誤ると、補助が受けられない可能性があります。

よくある質問(Q&A)

Q1:蓄電池だけを後付けできますか?

A:はい。定置リチウムイオン蓄電システム単体でも補助対象となります。ただし、未使用品であることが必要です。

Q2:「くらしカーボンニュートラルクラブ」って何ですか?

A:クラブは、補助対象設備を導入した家庭の CO₂ 削減量を評価・可視化し、国のクレジット制度を通じて環境価値を創出するプロジェクトです。申請時に入会手続きをする必要があります。

Q3:申請を忘れて設備を先に設置してしまったらどうなりますか?

A:交付決定前に着工した場合、補助の対象外になる可能性があります。申請のタイミングには十分注意してください。

Q4:補助金の額はどうやって計算されますか?

A:設備設置費用(消費税を除く)に対して補助率 1/4 が基本です。ただし、定額上限が区分ごとに設定されており、それを超える場合は上限額までとなります。

Q5:申請書類の準備が不安です。代行できますか?

A:はい。株式会社シーズンでは申請書類の作成、必要書類の案内、提出票のサポートを行っています。お気軽にご相談ください。

申請サポート:株式会社シーズン

日進市の補助金申請をスムーズに進めたい方のために、株式会社シーズンでは以下のサポートを提供しています:

  • 制度要件の整理(どの機器・区分が対象か)
  • 交付申請書・実績報告書の作成サポート
  • 「くらしカーボンニュートラルクラブ」入会申請の支援
  • 工事業者との調整・見積取得支援
  • 補助金請求・完了報告までの一括フォロー

株式会社シーズンに相談する

※本ページは株式会社シーズンによるガイドです。最終的な補助金の適用可否・金額・条件等は、日進市の公式「令和7年度 住宅用地球温暖化対策設備設置費補助事業」の手引き(PDF)をご確認ください。

© 株式会社シーズン