蓄電池について
蓄電池を選ぶときは、容量の前に
「どんなタイプの蓄電池か(全負荷型/特定負荷型)」
「どんな電気に対応しているか(100V/200V)」
この2つの違いを知っておくことが大切です。
1:全負荷型と特定負荷型の違い
① 全負荷型とは
家中の電気をまるごとカバーできるタイプです。
停電のときでも、リビング・キッチン・寝室などの電気がすべて使えます。
ポイント
全体に電気を送れる全体に電気を送れる
エアコンやIHも使える
停電時でも普段とほぼ同じ生活
おすすめしたいご家庭
・快適さを重視したい方
・オール電化住宅の方
電気使用量も多く必要になるため、蓄電池の容量も大きめを選定するのが良いでしょう。
② 特定負荷型とは
あらかじめ決めた一部の部屋や家電にだけ電気を送るタイプです。
たとえば、「冷蔵庫・照明・テレビ・スマホ充電」など、必要な箇所だけ使えます。
ポイント
必要な家電だけ使える
電気を長持ちさせやすい
導入費用を抑えられる
おすすめしたいご家庭
・停電中でも最低限の生活ができれば良いという方
・導入費用を抑えたい方
容量を小さくできるので、導入費用が比較的お手頃。
そのかわり、停電時に家全体の電気を使うことはできません。
2:100Vと200Vの違い
日本の家庭には「100V」と「200V」の電気があります。
聞きなれないかもしれませんが、簡単に言うと電気の“強さ”の違いです。
① 100Vとは
テレビ・照明・冷蔵庫など、多くの家電が使う電圧です。
② 200Vとは
エアコン・IHクッキングヒーター・エコキュートなど、
電気をたくさん使う家電で使われています。
200V家電を停電中にも使いたい場合は、
200V対応の蓄電池を選ぶようにしましょう。
注意点
200V機器は電気の減りが早い
容量に少し余裕を持つと安心
まとめ:どちらを選ぶとよい?
| ご希望 | おすすめタイプ | 特徴 |
| 家全体で電気を使いたい | 全負荷型・200V対応 | 普段と同じ生活ができる |
| 必要な部分だけで十分 | 特定負荷型・100V中心 | 費用を抑えて経済的 |
| オール電化住宅 | 全負荷型(大容量) | 停電時も安心 |
| 停電が多い地域 | 全負荷型(大容量) | 災害時も安心 |
| 電気の使用量が少ない家庭 | 特定負荷型(小容量) | 無駄のない運用が可能 |
まずはご家庭の使い方をチェック!
どのタイプが良いかは、
「停電時にどの家電を使いたいか」「家族の人数」「生活スタイル」で変わります。
ご希望をお聞かせいただければ、
最適なタイプと容量をスタッフが丁寧にご案内いたします。
